金泉について
- 三韓時代
- 甘路国(甘文国)、走漕馬国(口伝:禦侮国、文武国、盃山国)
- 三国時代
- 新羅が甘文国(甘湖国)を征伐し、甘文郡を設置、甘文州に昇格
- 統一新羅
- 甘文州を甘文郡に、甘文郡を開寧郡に改称し、金山縣・知礼縣・禦侮縣を開寧郡に改編。
- 高麗時代
- 開寧郡を開寧県に変更、金山・知礼県を京山府に、禦侮県を尚州牧に直属。
- 朝鮮時代
- 金山・禦侮縣を統合し金山郡に、知礼県を知礼郡に、開寧県を開寧郡に昇格。
- 1914年
- 金山郡・知礼(甑山面キルバン里を除く)開寧郡と星州郡新谷面を統合して金泉郡と称する。(20面)
- 1917年
- 金泉面が金泉特別面に指定される
- 1931年
- 金泉特別面が金泉邑に昇格(1邑、15面)
- 1949年
- 金泉邑が金泉府に昇格し、再び金泉市に、金泉郡は金陵郡に改称
- 1983年
-
- 金陵郡の4個洞を金泉市に編入
- 金陵郡の2個洞を善山郡に編入
- 金泉市の22個洞を13個洞に統廃合
- 1995年
-
- 金泉市と金陵郡を統合し、金泉市を設置(15面、13洞)
- 牙浦面が牙浦邑に昇格(1邑、14面、13洞)
- 1998年
-
- 金泉市の13個洞を9個洞に統廃合(1邑、14面、9洞)
- 9個洞を8個洞に統廃合(1邑、14面、8洞)
- 2000年
- 城内洞と南山洞を城南洞に統合(1邑、14面、7洞)
- 2008年
- 龍岩洞と城南洞(城内洞)を玆山洞に統合。平和洞と城南洞(南山洞)を平和南山洞に統合 (1邑、14面、6洞)
- 2014年
- 栗谷洞を設置(1邑、14面、7洞)